@article{oai:suzuka.repo.nii.ac.jp:00002990, author = {大本, 達也 and Tatsuya, OMOTO}, issue = {4}, journal = {鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021, Journal of Suzuka University and Suzuka Junior College Vol.4 2021}, month = {Apr}, note = {1882(明治15)年に,本邦初の“poetry”集『新体詩抄』が発刊されて以来,日本独自の長詩の誕生が切望される中,1885(明治18)年発表の半月・湯浅吉郎により本邦初の長詩『十二の石塚』が発刊される.明治20年代に入り長詩の制作が相次ぐが,本稿ではまず,1888-9(明治21-2)年発表の萩之家・落合直文による「孝女白菊の歌」,1889(明治22)年刊行の透谷・北村門太郎による『楚囚之詩』という第2,第3の長詩を取り上げ,日本における“poetry”形成史上におけるその意義を論じる.前者が途絶える懸念のあった長詩形式を軌道に乗せる役割を果たす一方,後者は自由律の発明,内面性の深化,恋愛の発見の3つの面で寄与する.}, pages = {49--64}, title = {明治20年代における長詩の発展(1)―明治期における「文学」の形成過程をめぐる国民国家論(18)―}, year = {2021}, yomi = {オオモト, タツヤ} }