WEKO3
アイテム
R.シューマンのピアノ・ソナタ第1番と幻想曲のもつ意義 -若き日々の苦悩とその昇華-
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/3063
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/30638bdf77a3-d06a-4b4f-93dc-6ad7210d4aeb
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | R.シューマンのピアノ・ソナタ第1番と幻想曲のもつ意義 -若き日々の苦悩とその昇華- | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Distress and its Sublimation: Significance of First Piano Sonata and Fantasy composed by R. Schumann | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ロベルト・シューマン|クララ・シューマン|ピアノ・ソナタ第1番|幻想曲|苦悩の昇華 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Robert Schumann|Clara Schumann|First Piano Sonata|Fantasy|distress and sublimation | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大久保, 友加里
× 大久保, 友加里× 大谷, 正人× OKUBO, Yukari× OTANI, Masato |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | ドイツ・ロマン派の時代に活躍したロベルト・シューマンの約25年間の作曲活動において,多岐にわたる作品ジャンルのなかで多くの傑作が残されているが,最も曲数が多く音楽史上も極めて重要な傑作として高い評価を獲得しているのは,ピアノ独奏曲である.そのなかで7割以上の数の作品は1830年代に作曲されており,構想や創作にあたってはクララとの出会いから結婚に至るまでの愛だけでなく,同時に深い絶望や極度のストレスなどの様々な影響が深く表れている.シューマンのピアノ独奏曲は寓意的なチクルス(連作曲集)とピアノ・ソナタに大別することができるが,当時の心理などが,より明瞭に映し出されているのは文学的要素の少ないピアノ・ソナタ形式による作品であるといえるだろう.本論文においては,音楽的な心理表現の豊かさやその独創性において際立っており,共通点も少なくないピアノ・ソナタ第1番と幻想曲の2作品を取り上げた.これらの作品の楽曲分析を通して,主に苦悩の昇華という視点から,作曲活動や作品がもたらした意義について論じた.これらの2作品は,作品の独創性や完成度,またその規模において傑作というだけでなく,人々の生きることに与える力の大きさにおいても傑出している. | |||||
抄録(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Robert Schumann, a German composer during the romantic period in the nineteenth century, created numerous masterpieces in various genres, and his works for piano have brought him lasting fame. Some of these masterpieces were profoundly influenced by Schumann’s love for Clara Wieck and the distress at the same time. Schumann’s piano works are able to be classified into two groups, i. e. allegorical groups and piano sonata groups. The works by piano sonata form are considered to express the state of mind in those days more vividly. In this paper, First Piano Sonata and Fantasy were discussed, because these two pieces were remarkable for their richness of mental expression and creativities, and because they had the similar characteristics in common. We discussed the significance of these pieces from the viewpoints on the sublimation of distress. These two pieces are not only marvelous in their originality and scale, but also continue giving us the courage to live. | |||||
書誌情報 |
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 en : Journal of Suzuka Universuty and Suzuka Junior College 号 6, p. 69-88, 発行日 2023-02-28 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 2435-6530 |