WEKO3
アイテム
栄養指導に関する研究 : 第7報 高校生の食生活について(自然科学)
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/2158
https://suzuka.repo.nii.ac.jp/records/2158a29822d0-169a-481e-8c45-bb479284a02e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-12-26 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 栄養指導に関する研究 : 第7報 高校生の食生活について(自然科学) | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Studies on Nutrition Education and Guidance : Part. 7 On the Eating Habits of High school Students | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00122901 | |||||
著者 |
山田, 芳子
× 山田, 芳子× 福永, 峰子× 梅原, 頼子× 印南, 京子× 田中, 治夫× YAMADA, Yoshiko× FUKUNAGA, Mineko× UMEHARA, Yoriko× INNAN, Kyoko× TANAKA, Haruo |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鈴鹿短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鈴鹿短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 鈴鹿短期大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 三重県松阪保健所 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 愛知教育大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | SOCIETY OF SCIENCE RESERCH OF SUZUKA JUNIOR COLLEGE | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | SOCIETY OF SCIENCE RESERCH OF SUZUKA JUNIOR COLLEGE | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | SOCIETY OF SCIENCE RESERCH OF SUZUKA JUNIOR COLLEGE | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | / | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 三重県農林水産部農政課では,三重県における四日市・松阪地区の県立高等学校家政科2年生(女子)164名を対象として,食生活改善重点啓発事業のひとつとして「ヤング食生活講座」を実施した。実施に伴い判明した問題点は次の通りである。1)自覚症状のある者の割合は「疲れやすい」がトップで62.5%,ついで「体がだるい」50.0%,「目覚めが悪い」48.4%であった。2)食事時間が「規則正しい」は22.2%であった。食事にかける時間は,夕食>朝食>昼食の順で短かった。3)朝食の欠食頻度は「ほとんど毎日」が28.8%と高値であった。4)間食はかなり高い摂取頻度であった。夜食・外食の摂取頻度は低い。5)食品や料理の組み合わせを「いつも考えている」は3.1%,「ときどき考えている」は32.3%であった。好きな料理の組み合わせについては主食をご飯,おかずは洋風といった和洋折衷が好まれた。6)食事時間と健康状態,朝食摂取頻度と健康状態および食欲と欠食状況との間には有意差(X^2,P<0.05)が認められた。7)栄養素等摂取量では鉄(60.9%),カルシウム(67.9%)が大幅に不足しており,次いでビタミンC(74.9%),ビタミンB_2(76.4%),ビタミンB_1(78.1%),ビタミンA(83.6%)であった。8)栄養比率はほほ理想的パターンを示した。9)食品群別摂取量では緑黄色野菜(32.7%),淡色野菜(41.3%),果物(32.1%),牛乳・乳製品(35.8%)であり,摂取不足が著しい。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | On 164 second-year female Students of prefectural senior high schools in the Yokkaichi-Matsusaka district of Mie prefecture, the Agricultural Administration Section, Agriculture, Forestry and Fisheries Bureau, Mie prefecture held a "course of young dietary Iife" as one of its enlightening priority tasks for dietary Iife improvement. The following points were revealed; 1) Subjective symptoms of "fatigable", "languid" and "bad awakening" were noted in 62.5, 50.0 and 48.4% respectively. 2) Mealtime was "regular" in 22.2%. Time for meal was longer in the order of dinner > breakfast > lunch. 3) Breakfast-missing frequency was high ("almost everyday" in 28.8%). 4) Snack showed a fairly high taking frequency compared with a low frequency for supper and eating out. 5) Combination of food and dish was "always being thought about" and "occasionally being thought about" in 3.1 and 32.3%. respectively. Favorite combination was rice as staple food + foreign style dish as a dish, i.e. semi European style. 6) Significant difference (X^2,P<0.05) was noted between mealtime and health condition, between breakfast-taking frequency and health condition, and between appetite and meal-missing condition. 7) Nutrient intake was insufficient for Fe(60.9) and Ca(67.9) to a large extent and for V.C(74.9), V.B_2(76.4), V.B_1(78.1) and V.A(83.6%) to a lesser extent. 8) Nutritive ratio showed an almost ideal pattern. 9) Intake by food group was insufficient for green-yellow vegetable (32.7) unicolored vegetable(41.3), fruits(32.1), and milk-dairy products(35.8%) to a remarkable extent. | |||||
書誌情報 |
鈴鹿短期大学紀要 en : Journal of Suzuka Junior College 巻 12, p. 87-103, 発行日 1992-02-01 |
|||||
表示順 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 14 | |||||
アクセション番号 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | KJ00005174913 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 09158421 |